学術集会・講習会のご案内

● 第10回近視研究会学術集会

会 長 :
栗原 俊英(慶應義塾大学 眼科学教室准教授)
会 期 :
2025年11月3日(月・祝)13:00 ~ 17:10
配信期間 :
2025年11月20日(木)0:00~11月26日(水)23:50
会 場 :
慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール
アクセス: https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html
※当日は全ての門が開いており通行可能です

Google map: https://maps.app.goo.gl/DhYUKFqsRWkmDGW98
※田町駅から徒歩13分(JR山手線/JR京浜東北線)
※三田駅から徒歩10分(浅草線/三田線)
※赤羽橋駅から徒歩11分(都営大江戸線)
開催形式 :
現地及び事後オンデマンド配信
参加費:


会員3,000円
新規会員8,000円(年会費5,000円含む)
学生・専修医・専攻医無料
非会員13,000円

※現地参加、オンデマンド視聴共に同じ料金です
※現地参加された方も、オンデマンド視聴方法が可能です

単 位 :
日本眼科学会 生涯教育事業 新専門医制度
現地参加:1.0単位(予定)
事後オンデマンド配信:0.5単位(予定)

参加申込み

本学術集会の参加にはオンライン参加登録が必須となります。
以下参加登録ページより登録をお願いいたします。

お申し込みはこちら Click here to apply

<お支払い方法>

クレジットカード(VISA・Mastercard・American Express・JCB・ダイナース・ディスカバー)、Apple pay、Google payの利用が可能です。
(クレジットカードでの決済が出来ない方は、事務局までご連絡ください。)
※ご入金後はキャンセルとそれに伴う返金が出来ませんので、二重登録等にご注意ください。ご自身の都合により学会参加ができなくなった場合も、返金はいたしかねます。代理出席をご希望される場合は事務局までご連絡ください。

<参加方法>

現地参加
当日会場にお越しいただき、受付でご登録された際のお名前をお伝えください。

事後オンデマンド配信参加
会終了後、ご自身のPCでご視聴いただきます。会期が近づきましたら視聴方法及び配信期間についてご案内いたします。

<当日登録>

12:30から受付にて当日登録を行います。

<プログラムスライド集>

オンラインにて公開いたします。印刷版のご用意はありませんのでご了承ください。

<プログラム・スケジュール(予定)>
Program / Schedule

各セッションの開催時間は、今後のプログラム調整で多少前後する可能性があります。ご了承ください。
*The program of each session may change slightly due to future program adjustments.

PDF download

  
13:00

13:05
開会のご挨拶
栗原 俊英
慶應義塾大学医学部眼科学教室 准教授
(5分)
Session1 海外における近視研究
13:05

13:35
座長
松村 沙衣子
東邦大学医療センター大森病院眼科 講師
近視の分子メカニズム最新知見(仮)
Xiangtian Zhou
Professor, Ophthalmology & Optometry, Eye Hospital, Wenzhou Medical University, Zhejiang, China
(講演25分 / Q&A 5分)
13:35

14:05
モデレーター
栗原 俊英
慶應義塾大学医学部眼科学教室 准教授
鳥居 秀成
慶應義塾大学医学部眼科学教室 専任講師
世界の近視研究の発展と近視研究会の10年
パネリスト
坪田 一男  株式会社 坪田ラボ 代表取締役社長
不二門 尚  大阪大学生命機能研究科 特任教授
石子 智士  旭川医科大学眼科学講座 客員教授
稗田 牧   京都府立医科大学眼科 講師
根岸 一乃  慶應義塾大学医学部眼科学教室 教授
松村 沙衣子 東邦大学医療センター大森病院眼科 講師
 
  (休憩20分)
Session2 アフタヌーンセミナー
14:25

14:55
座長 ※TBA
The Mechanism of Eye-Brain Axis in High Myopia
Xiangjia Zhu
Professor, Department of Ophthalmology, Eye & ENT Hospital, Fudan University, Shanghai, China 
(講演25分 / Q&A 5分)
共催:株式会社坪田ラボ
14:55

15:25
座長
石子 智士
旭川医科大学眼科学講座 客員教授
バーチャルリアリティによるダイコプティックトレーニングを用いた小児不同視弱視の治療効果
森本 壮
大阪大学視覚機能形成学 寄附講座 准教授
(講演25分 / Q&A 5分)
共催:ロート製薬株式会社
15:25

15:55
座長
根岸 一乃
慶應義塾大学医学部眼科学教室 教授
保護者に寄り添った近視進行抑制治療とは?
二宮 さゆり
伊丹中央眼科 院長
(講演25分 / Q&A 5分)
共催:株式会社ジンズ
休憩(10分)
Session3 近視研究 New Topics
16:05
|
16:35
座長 
不二門 尚
大阪大学生命機能研究科 特任教授

脳下垂体にオプシンを持つメダカの紫外線対策
神田 真司
東京大学大学院 理学系研究科 生物科学専攻 生物学科
大気海洋研究所 助教 
(講演25分 / Q&A 5分)

16:35
|
17:05
座長 
稗田 牧
京都府立医科大学眼科 講師
近視と緑内障
三木 篤也
愛知医科大学 眼科学講座 教授(特任)
(講演25分 / Q&A 5分)
17:05

17:10
閉会のご挨拶
不二門 尚
大阪大学生命機能研究科 特任教授
(5分)

医師・医療従事者の方

  • 近視研究会につい
  • 近視の定義・診断基準
  • 学童の近視進行予防7項目
  • 近視研究・論文紹介
  • 学術集会・講習会のご案内
  • 学術集会 テキスト集アーカイブ(会員限定)
  • 入会のご案内